|
EPOの歴史をまとめてみました。
管理人の思い入れや、多少の間違いはあるかもしれませんが、なにとぞご容赦を。
|
|
日本のEPO |
|
|||||||
|
ホンダモンキーにより幕が開かれたレジャーバイクのジャンルに、他社もこぞって参入はしたものの、 モンキー(及びその兄弟達)を凌駕することはなかった。 結果として、数多くのレジャーバイクが誕生しては消えていった。 残念ながら、エポもその中の1台である。 しかし、エポはその名のとおり、まさしくエポックメイキングな1台であった。 エポは、1979年に発売が開始される。(形式PV50) 当然、モンキーの対抗馬としての登場であるが、今までには無い多くの特徴を備えていた。 フレームのメインパイプはほぼ水平に露出し、その上にタンク・シートが配置されており、このフレームがデザイン上のポイントにもなっている。 また、フロントフォークのスプリングは露出しており、これもデザイン上他車と大きく差別化されている部分である。ただ、ステアリングに関しては、現在のスクーターに近い構造になっている。 エンジンは3.8PSとモンキーと同等程度だが、2サイクル・5速ミッションということもあり、動力性能は、他車よりもリードしていた。 このエンジンは、RG・GN・マメタン・TS・ウルフ(2代目)などとほぼ共通で、当時のスズキのお家芸的なエンジンである。 尚、排気ポートの向き、ポート数、ヘッド等が異なっている。 EPO:3ポート ウルフ:4ポート TS等:9ポート (吸気、掃気、排気ポートの合計)
|
|
|||||||
|
|
形式:PV50 最大出力:3.8PS/6,000rpm 最大トルク:0.45kg−m/5,500rpm 全長:1,415mm 全幅:685mm 全高:915mm 重量:64kg 点火方式:マグネット |
|
||||||
|
1981年には、LTDタイプが登場した。(PV50S) これは、タコメーターを装備し、ライト周りが異なっている。 レギュレーター仕様となっており、ウインカー等のスイッチも、当時のスズキが多く採用していた 十文字スイッチになっている。バックミラーは角型。エンジン・マフラーカバーはブラックになり、ホイールはゴールド。ノーマルタイプとの併売であった。 この車両は当時から数が少なく、なかなかお目にかかれない。
|
|
|||||||
|
|
形式:PV50S 最大出力:3.8PS/6,000rpm 最大トルク:0.45kg−m/5,500rpm 全長:1,415mm 全幅:690mm 全高:915mm 重量:66kg 点火方式:マグネット |
|
||||||
|
1993年には、突然リバイバルで販売が開始された。(形式はNA12) スズキ創立75周年記念にはアニバーサリーモデルも存在した。 *この件に関しての推論は海外モデルのページにて。 尚、アニバーサリーモデルの外装はフルメッキである。 前モデルとの主な相違点は、クラッチカバー(タコメーター用ギアの受けが無い) レギュレーター仕様、CDI点火、ステップゴムの廃止等がある。(画像は1995年モデル)
画像をクリックしてください。別枠でご覧になれます。
|
|